鉄道芸術祭 vol.5
ホンマタカシプロデュース
October 24 - December 26, 2015
アートエリアB1
 |
PUGMENT 「SLEEPING PASSENGERS」(2015) |
 |
黒田益朗「宿り木調査記録」(2015) |
 |
NAZE「NAZEtopiaと空飛ぶCUTEちゃん」(2015) |
 |
小山友也「Obey individual languages.」(2015) |
 |
NAZE「NAZEtopiaと空飛ぶCUTEちゃん」(2015) |
 |
NAZE「NAZEtopiaと空飛ぶCUTEちゃん」(2015) |
 |
NAZE「NAZEtopiaと空飛ぶCUTEちゃん」(2015) |
 |
NAZE「NAZEtopiaと空飛ぶCUTEちゃん」(2015) |
 |
ホンマタカシ「カメラオブスキュラ スタディーズ」(2015) |
 |
ホンマタカシ「列車の到着 by カメラオブスキュラ」(2015) |
 |
マティアス・ヴェルムカ&ミーシャ・ラインカウフ「蛍光オレンジの牛」(2005) |
「映像の世紀と言われて久しい現在、人々は世界中の様々な風景を多様な視点から見ることが可能となりました。一方で、現代の"私たち"のものの見え方や捉え方は、進化した技術や膨大な視覚情報によって常に左右されているとも言えるでしょう。
鉄道芸術祭vol.5では、見ること、それ自体に着眼し、様々な分野で活躍する写真家のホンマタカシをプロデューサーに迎え「もうひとつの電車〜alternative train〜」を開催します。展覧会では、駅や電車を単なる交通手段とは異なる多様な視点で捉え直し、ホンマタカシによるカメラオブスキュラ作品や小津映画へのオマージュ作品、複数のゲストアーティストによる沿線リサーチと滞在制作作品等で構成します。また会期中には沿線ツアーや電車公演、ゲストトークなど数々の関連企画を実施します。
普段は通りすがり、見過ごしている風景や都市の日常を新たな感性で考察する本展を通じて、様々な発見や気づきの機会となり、新しく多様な第三の視界が広がれば幸いです。」(パンフレットより)
参加作家:ホンマタカシ、PUGMENT、小山友也、マティアス・ヴェルムカ&ミーシャ・ラインカウフ、黒田益朗、蓮沼執太、NAZE
Participating artists: Honma Takashi, PUGMENT, Koyama Yuya, Matthias Wernke & Mischa Leinkauf, Kuroda Masuo, Hasunuma Shuta, NAZE